
新しく大学生になったらまず訪れる春の一大イベント「サークルの新歓」。新歓とは、新入生歓迎会の略で、基本的に飲み会やスポーツなどのアクティビティーを通じでサークルの新入生を集める行事です。
特にサークル無類のサークル数を誇っている早稲田大学、慶應大学、神戸大学、大阪大学、関西学院大学、京都大学、同志社大学、上智大学、甲南大学、中央大学、筑波大学、名古屋大学、北海道大学、立教大学などの大学に入ったらこのイベントは避けては通れません。
また、上記以外の大学の人なら自分の大学のサークルはもちろん、上記の大学などの他大のサークルの新歓にも参加するでしょう。
また余談ですが、大学を卒業して就職活動をするとなれば、自分がその後の人生を共に歩んでいく会社を選ぶ就職活動が待っています。そこでは200から300という会社の中から1社を選ばなくてはなりません。
それに比べてサークルの新歓活動は何千とあるサークルのうちから兼サーも含めて何個も選べるいわば就活お試しみたいなものでもあります。
そこで、サークルの新歓に挑む前に….基本的なサークルの新歓の基礎知識から、ちょっとしたコツまで徹底解説します!
全部読んで、大学生活をエンジョイしましょう!!
サークルを運営する側の方へのお役立ち記事はこちら→サークルの勧誘で新メンバーを獲得したい方必見!マル秘テク
スポンサーリンク
新歓の基礎知識4つ、まず知っておこう
新歓に参加するにあたって、「そもそも新歓は参加するべきなのか?」、「新歓の時期っていつ?」「新歓は一人で参加していいの?」といった疑問があると思います。
そこで、まずは新歓の仕組みや基本的な知識を解説します。
そもそもサークルの新歓は行くべき?行かないべき? ~大学のサークル新歓の基礎知識その1
そもそもサークルの新歓には参加したほうが良いのでしょうか?
大学生になりたてでサークルや大学の飲みがまだ怖い…と思っている人も多いと思います。しかし、サークルの新歓は必ず行くべきです。
行かないという選択肢は今後の大学生活には損です。というのも、大学の新歓というのは実はサークルのメンバー全員(2年生以上)がアルバイトで汗水たらして稼いだお金を新歓費として集めて(平均2-3万円/1人)新歓を運営しています。
簡単に言うと、その先輩たちが集めた新歓費で飲み食いができるという事です。
規模が大きいサークルだと普通2000から3000円の飲み会が500円から1000円、規模が小さい、または新歓に力を入れているサークル団体であれば無料-500円で参加出来たりもします。
未成年でも結構お酒を飲む? ~大学のサークル新歓の基礎知識その2
サークルの新歓は2年生以上の上級生が(嘘でも本当でも)優しくしてくれますので、基本的に95%以上は飲みの強要をされることはありません。
本当に稀ですが、1年生にもバンバン酒を飲ませるサークルもあるという噂も…(筆者は1年生の時に30ほどの新歓に参加しましたが、そんなサークルには出会いませんでした…)
また、飲みサーと呼ばれるサークルではどうなの?という疑問もあると思われます。しかし、正直飲みサーの新歓は先輩たちがかなり飲んでそこでドン引きしていない新入生を拾っていくという感じです。
なので、恐れることはありません。いろいろなサークルに参加してみましょう!
ただし、もしも身の危険を感じたら、トイレに行くと言ってこっそり逃げましょう。
時期はいつからいつまで? ~大学のサークル新歓の基礎知識その3
基本的にサークルの新歓が一番熱いのは4月頭から5月中旬です。
特に4月の頭はかなりのサークルが新歓活動を行っているので、「とりあえずいろんなところを見てみたい!」というスタンスで攻めるならこの時期にかなりの場数を踏んでおくことをお勧めします。
5月以降の新歓はすべての新入生歓迎というよりは、2年生以上の先輩方に気に入られた新入生を個人的な食事や飲みに誘ったりして行う囲い込みのようなものです。
ですので、新歓に力を入れたい!!と思っている方は4月の初めから動き出しましょう。(具体的なコツは以下[サークルの新歓のコツ]で説明します。)
1人で参加してもいい? ~大学のサークル新歓の基礎知識その4
サークルの新歓は1人で参加できるのかなあ?という疑問を持っている人は多いと思います。
率直に言うと答えはYESです。できることはできます。
しかし、新入生歓迎会は全員が知らない人。特に情報量が少ない状態で参加するサークルの新歓は危険がゼロとは言い切れません。ですので、友達を連れていくことをお勧めします。
というのも、友達同士でお互いのジャンルのサークルの新歓に参加することによって、自分の興味のなかった新しいジャンルのサークルも見てみることが出来るというメリットがあるからです。
特に何か新しいことを大学で始めてみたいという方はいろいろなサークルをこの方法で見てみるのはかなりおススメです。
新歓のコツ2つをおさえてえておこう
新歓の基礎知識を抑えたところで、次は具体的なコツや方法論を押さえておきましょう。特に先輩に気に入られる方法や、新歓の情報の仕入れ方には少し新歓だからこその特別なコツがいります。
そこで、その2つのコツにフォーカスを置いて徹底解説します。
2年生以上の先輩に気に入られるには??~大学のサークル新歓のコツその1
サークルの新歓では、「サークルの活動はどれくらいですか?」「サークルのどんなところがいいですか?」など沢山質問できることがあります。
2年生以上の先輩は、お気に入りの後輩や、サークルに入ってくれそうな新入生を探しています。ですので、飲み会での会話では、もしそのサークルの活動が自分の入りたいメインのジャンルでないとしても興味があるというそぶりを見せることがとても大事です。
このアクションが5月以降の個人飲みや、アディショナルな新歓に誘ってもらえるチャンスにつながっていきます。
また、新歓に参加指定しているサークルの活動がメインでやりたいことでなかったとしても、就活ではないので嘘をつく必要はありません。
嘘をつかずに先輩たちの興味を引く方法としては、「兼サーを考えています」などの、サークルに入る可能性の示唆が重要です。
サークルの新歓はどう探す?~大学のサークル新歓のコツその2
サークルの新歓を探す方法は2つあります。
1つ目は足で稼ぐ方法でです。自分の大学のサークルに入りたい又はサークルの新歓に行きたいという方は自分の大学、他大のサークルに入りたいという方は他大に実際に行く方法です。
4月の頭、特にその大学の入学式を狙って校舎に行きましょう。すると、頼んでもいないのにみんなサークルの新歓日程の入ったビラやチラシをくれます。
また、その場で新歓をしている先輩とLINEなどを交換したり、質問をしてみたりなどするとさらに詳しい情報が聞けるかもしれません。
2つ目は、最近よく使われているサークルのプラットフォームを使って情報を仕入れる方法です。
自分の大学のサークルに入りたい場合は1つ目の方法をお勧めしいていますが、そうでない場合はなかなか足で稼ぐのが難しいのでWEBサイトを使ってみるのもおすすめです。
例えば、サークルや学生団体の集まるプラットフォーム、ガクサーでは、自分の趣味や入りたい大学のサークルなどから検索することが出来ます。
まとめ
- サークルの新歓には参加するべき
- サークルの新歓の時期は4月頭がアツい
- サークルの探し方はニーズによってコツがある
ジョブアスタ厳選!就活サービスで内定ゲット!! 詳しい詳細はこちら↓↓↓↓↓
