
サークルを作りたての幹事長の方や、サークルの幹部でサークルのロゴがあったら良いのにと思っている方のために、サークルのロゴを作るときの注意点から、ジョブアスタのオススメのサークルのロゴが簡単に作れる&買えるオススメのサイトやツールを4つご紹介します。
スポンサーリンク
そもそもサークルのロゴを作る意味とは?
サークルのロゴを作ることによって、サークルの新歓でビラを作ったりする時にビラにサークルのロゴがあると見た目が良いですよね。また、スポーツ系のサークルであればユニフォームにロゴをつけてみたりしたらサークルのユニフォームに統一感が生まれます。スポーツ系ではない場合でも、お揃いのTシャツを作るときなどに胸にサークルのロゴがワンポイント付いていたらサークル員としての気持ちも高まります。
サークルのロゴを作るときの注意点
サークルのロゴだからといって、適当にGoogleなどで検索した良いデザインを引っ張ってきてはいけません。特に新歓などでそれをインターネットに載せたりするならなおさら著作権を気にしなくてはいけません。ですので、サークルのロゴが欲しいときはサークルのロゴを業者から買うか、自分で作らなければなりません。買う場合は自分のサークル名を買ったロゴに入れるだけで完了です。作る場合は著作権を侵害しないように気をつけましょう。
サークルのロゴを買える方法2選
1. 既存のロゴマークから好きなものを選べるLOGO市Store
LOGO市Storeは完全にサイト側のデザイナーが作った綺麗なLOGOを選ぶだけです。2000以上のLOGOの中から自分の好きなLOGOを選べるのでかなり楽です。その分お金はかかるので、サークルの予算と相談しましょう。
【LOGO市store】
2. 自分の思い描いたデザインをプロに作ってもらえるLOGO市
こちらはLOGO市Storeと違い、サイト側のデザイナーさんと相談して自分の好きなロゴに仕上がるまでデザイナーさんがあなたのサークル用のロゴを作ってくれるというものです。相談は無料で、自分たちの気に入るデザインロゴになるまでお金は発生しないのでお勧めです。
ロゴマーク制作『LOGO市』
サークルのロゴを作れるツール2選
- LOGO GARDEN
LOGO GARDENを使えば自分でLOGOを作れます。(数あるLOGOから選び、少し編集する形)一方、このサイトは海外のものなのでロゴに入力できる文字はローマ字のみで、日本語が打てないので日本語名のサークルの方は注意が必要です。
2. LOGO FACTORY
LOGO FACTORYもLOGO GARDENと同様に数あるLOGOから選び、少し編集する形です。こういったロゴ製作を無料ツールでするときの問題は、ゼロからは作れないので他のサークルと被ってしまう可能性があるという事です。一方、LOGO FACTORYは日本語対応なので日本語名のサークルの方も安心して利用できます。
まとめ
- 他のサークルとのロゴ被りが心配な方や完全にオリジナルのロゴを作りたい方はLOGO市がおすすめ
- サークルのロゴといえども著作権に注意する
- サークルでロゴを作ると色々なシチュエーションで使える
ジョブアスタ厳選!就活サービスで内定ゲット!! 詳しい詳細はこちら↓↓↓↓↓
