
サークルを作ったけど名前がまだない・・・
サークルの名前を変更したいと思っているけど、名前の決め方がわからない・・・
サークル名を決めるときに注意すべきことって何だろう・・・
こんなお悩みを抱えたことはありませんか?
サークル名を決めるのは意外と難しいものです。
そこで、今回はサークル名を決める際に考えるべきポイント5つを紹介します。
これで、サークル名が多くの人に響く良いものになること間違いなしです。
スポンサーリンク
サークル名を決める5つのポイント
1.サークルの活動内容から決める
これは、第3者に安心感を与えるとともに、覚えてもらいやすいという効果もあります。
2.シンプルなものにする
「シンプル・イズ・ベスト(Simple is Best)」
この言葉は誰もが聞いたことがあると思います。
そう!サークルの名前でも、シンプルさはとても大切なのです。
サークル名が難しい漢字など入っていて読めない
サークル名がやたらと長い
英語と漢字と数字が混ざっている
こののような複雑な名前は覚えにくいですよね。
また、インターネットやSNSの普及によってサークル名が検索されます。
複雑で、長くて、読み方がわからないものは検索すらしようと思いませんよね?
つまり、サークル名は「シンプルに」することがとても大切なのです。
これは他にもサークルでグッズやTシャツを作る時などに顕著に出てきます。Tシャツ等はやはり胸元にワンポイントのシンプルな名前が入ってたほうがかっこいいですよね。
ですので、Tシャツなどのデザインも同時に進めてサークルの名前を決定すると二度手間にならなくてとてもいいです。Tシャツを作りたいという方は、私の見てきた中でもイメージマジックという会社が一番安くて丁寧でした。
以下にイメージマジックの公式サイトを張っておきますので、サークルの名前を決めるにあたって参考にどうぞ。
3.語句を組み合わせる
語句の組み合わせは、単純に見えますがとても効果があります。
もともとある言葉を掛け合わせることによって、独自の新しい言葉を作ることができるのです。
例えば、みなさんご存知の、亀田製菓のハッピーターン。
ハッピーターンの名前の由来は、幸せ(ハッピー)が戻ってくる(ターン)という意味からネーミングされています。
ハッピーとターンの掛け合わせによって、今や多くの人が知る商品名となっているのです。
サークルの想いや、活動、理念や目的を複数掛け合わせることで、サークルの名前を決めることもできるのです。
4.外国語に変換する
サークルにふさわしい単語が思いついた!でも、日本語だとパッとしない・・・・
そんなとき、その単語を外国語に変換してみましょう!!
日本語だとダサいけど、外国語にするとカッコイイ!ということがあります(笑)
例えば、森永乳業の「PINO」はスペイン語で「松ぼっくり」という意味です。
小さく松ぼっくりのような形をしていることから付けられたそうです。
このように外国語に変換することで、カッコイイ言葉をサークルの名前にできる可能性があります。
5.他にはない独自の名前を使う
企業の事例
最後に企業名の由来について紹介します。
サークルの名前を決める際の参考にしてみてください!!
Amazon
アマゾン川のように沢山の人から必要とされるような会社になるように」というような意味合いを込めてAmazonとつけられました。
ロゴのaからzまで矢印が伸びているのは、アルファベット順で一番最初のa、そして最後のzまで矢印が伸びており、アマゾンにはaからz全て揃えてるという意味合いがあるようです。
「さえずり・興奮」とか「無駄話」他にも「なじる人・嘲る人」といった意味があるのだそう。
実際に多くの人がSNSで、ちょっとしたことや話題のことをつぶやいていますよね。
任天堂
『任天堂』の由来は公式には「人事を尽くして天命を待つ」という言葉からとされている。
しかし、三代目社長の山内溥は「運を天に任せる」というのが本当の由来ではないかと語っている。
花札が博打に使われていたことからもそういった意味合いが強いのではないかと考えられているようです。
[引用元] NAVERまとめhttps://matome.naver.jp/odai/2149374475704899201
まとめ
- 活動内容や目的から決める
- シンプルで覚えやすい名前にする
- 語句を組み合わせてオリジナルを作る
- 外国語に変換し、カッコイイ名前にする
- 被った名前が他にないかを調べる
ジョブアスタ厳選!就活サービスで内定ゲット!! 詳しい詳細はこちら↓↓↓↓↓
