
スポンサーリンク
TOEICのスコアがいいと就活に有利なのか
良く学生時代には、先輩やOB/OGの方々から必ず`英語`は勉強しておけ。とか、うちの昇給に急にTOEICの点数が必要になった….という事をよく耳にします。また、TOEICの点数が何点必要、と明示していないのにもかかわらずTOEICの点数で足切りをする..なんていう事も。さらには楽天などでは、内定後に入社までに700点取っておいてね。といった事を言われて内定取り消しの危機までも。
これらの事から、TOEICは就職活動や会社に必要であることが分かります。
では、特にTOEICのスコアは就職活動で何点必要なのでしょうか。
ずばり、一般的な就職活動を生き抜いていくには最低600~650点、また、大手企業又の名を人気企業と呼ばれる属性の就職活動やESには700~750点が最低必要になってくる。また、とってあると有利であると考えられています。
TOEICのスコアをどう上げる?
TOEICの点数を上げるのはどうすればいいのか。この質問を多々受けます。TOEICはスピーキングなどではないので、TOEIC特有の対策が必要になります。
ライターである私も大学入学時は500点弱、大学三年生で800点まで何とかこじつけました。
では、どのようにすればいいのでしょうか。
答えはそう難しくありません。
TOEIC攻略の流れは、
TOEICの攻略BOOKと英単語帳を勉強⇒TOEIC公式問題集を本番と同様に実施
これを繰り返すことで、自分の成長を実感しつつ点数を上げることが出来ました。
私が使っていた教科書をリンクしておきますので、ご参考にどうぞ。
![]() |
公式TOEIC Listening & Reading問題集(1) [ Educational Testing ] 価格:3,024円 |
![]() |
はじめての新TOEICテスト完全攻略バイブル 必携! 全パート詳説で600~850点が狙える! [ 長本吉斉 ] 価格:1,944円 |
TOEIC? TOEFL? 日本の就活に必要なのは?
TOEICの他にもTOEFLという試験があります。TOEICは日本と韓国で主に主流であるのに対して、その他の国ではTOEFLが主流であることも少なくありません。それは、TOEFLにはリスニングやリーディングの他に、ライティングやスピーキングが含まれているからです。
では、この事を見ると「え、TOEFL取らなきゃ」と思う方もいるかもしれません。しかし、日本の企業ではほとんどの場合TOEFLの点数を就活面接で聞かれたり、ESに欄が用意されていて欠かされるという事が少ないからです。(外資系の企業は各企業確認の必要あり)
さらなる理由としては、TOEFLはTOEICに比べて圧倒的に良いスコアをとるのが難しいためTOEICで良いスコアを取得したほうが日本であまり難しさが知られないTOEFLで高スコアを狙うより簡単だからです。
各企業の就職活動または昇格に必要なスコアは?
では自分が入りたい企業はどうなのか、皆さん気になりますよね。
以下に各有名企業の就職活動の最低ライン(変更されている可能性があるので参考程度に)と、昇格・昇進に必要な点数(同上)を引用するので、自分の志望企業を見つけて確認してみてください。
就職にTOEICはいつまでに必要なのか
就職活動にTOEICが必要なのは上記の通り分かっていただけたと思います。
そこで気になるのはでは自分がいつまでに目標のスコアをとれば他の人より有利に就活を進められるのかという事です。
TOEICは申し込み締め切り日から、実際に受けて結果を受け取るまでに約2か月前後かかります。ですので、本当に受けたい企業のES提出の3か月前には最悪必ず申し込んでおく必要があります。
また、その回で目標スコアが取れるとは限らないので必ずかなり前から準備しておきましょう。大学2.3年生は他人ごとではありません。
以下に2018年までの試験日程をまとめておきますので参考にしてください。
まとめ
・就活では最低600-650、人気企業では700以上の点数が必要
・日本の就活ではTOEFLではなくTOEICで大丈夫(外資系の企業を除く)
・TOEICの申し込みデッドラインはES提出3か月前
ジョブアスタ厳選!就活サービスで内定ゲット!! 詳しい詳細はこちら↓↓↓↓↓
